今回は、女性における薄毛の種類や原因、薄毛を予防する方法などについて解説します。
薄毛の治療法も紹介しますので、以下にあてはまる方はぜひご覧ください。
この記事でわかること
女性における薄毛の原因

薄毛の原因にはさまざまなものがありますが、特に女性に多いとされている原因は以下の6つです。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、女性の薄毛に大きな影響を与えるとされています。

女性ホルモンの一種であるエストロゲンには、髪の毛の成長を促進する働きがあります。
エストロゲンの働きによってハリ・ツヤのある髪の毛が育ちやすくなりますが、分泌量が減少してしまうと髪の毛の成長サイクルが短くなってしまい、抜け毛が増えやすくなります。
エストロゲンの分泌量は40歳頃から急激に減少する傾向にあるため、40代以降で「薄毛かも?」と感じている方は、ホルモンバランスの乱れが原因となっている可能性があります。
血行不良

頭皮の血行不良も、女性における薄毛の原因と考えられています。
血行が悪くなると、髪の毛の成長に必要となる栄養を十分に届けられなくなってしまいます。
十分な栄養が行き渡らないと髪の毛の成長を妨げてしまい、髪の毛が細くなってしまいます。
頭皮が硬くなっている場合、血流が悪くなっている可能性があります。指の腹で触ってみて、硬くなっていないかを確認しましょう。
加齢

女性が薄毛を発症する原因の一つとして、加齢も挙げられます。
年齢を重ねることにより、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量や血流が低下すると、薄毛を発症しやすくなります。
また、加齢によって毛髪の量が減ってしまうことも、薄毛を招く原因とされています。
「女性頭髪の加齢変化」という研究では、女性は40代以降になると、一つの毛群から生えている平均の毛髪数が減少するという結果が出ています。
人の髪の毛は、3本ほどの毛が寄り添いまとまって生えています。このまとまりが毛群です。
妊娠・出産

妊娠や出産によって、薄毛を発症する可能性もあります。
妊娠中はエストロゲンの分泌量が増加する傾向にあるため、太くボリュームのある髪の毛となることがあります。
しかし、出産後はエストロゲンの分泌量が低下してしまい、抜け毛が増えたり薄毛になったりする可能性があるため注意が必要です。
頭皮環境の乱れ
頭皮の血行不良はもちろん、皮脂の過剰分泌や乾燥などが起こり頭皮の環境が乱れると、薄毛を発症しやすくなります。
皮脂が過剰に分泌されると、頭皮の毛穴に皮脂が詰まってしまい、髪の毛が成長しにくい環境となってしまいます。
頭皮が乾燥しすぎると、かゆみや炎症を引き起こす可能性があります。かゆみにより頭皮をかきむしってしまうと、頭皮がダメージを受けてしまい抜け毛が増える原因となるため、注意が必要です。
ストレス
日常生活におけるストレスも、薄毛を引き起こす原因と考えられています。
強いストレスを感じると交感神経が優位になり、その結果として末梢血管が収縮し、血行不良を招く恐れがあります。
また一般社団法人「国際抗老化再生医療学会」の資料によると、身体にストレスがかかるとエストロゲンの分泌が低下することも明らかになっています。
【参考】エストロゲンの機能とストレス~生涯を通じて健康を維持するために~|一般社団法人 国際抗老化再生医療学会

「自分は薄毛かも?」という不安がストレスにつながるケースもあるため、過剰に気にしすぎないことも重要です。
女性の薄毛・脱毛症の種類

女性における薄毛にはさまざまな種類・症状があり、その種類によって原因が異なります。
適切な対策をおこなうためにも、種類ごとの原因を把握しましょう。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は、頭皮全体の髪の毛が細く・薄くなる脱毛症です。

よくある症状は「抜け毛が増える」「分け目や地肌が目立つ」「髪の毛のボリュームが減る」などです。
女性における薄毛で特に多い症状であり、40代以降だけではなく20代・30代で発症する可能性もあります。
びまん性脱毛症の原因はさまざまですが、主な原因としては以下が挙げられます。
複数の原因があり個人で特定することが難しいため、原因を突き止めたい場合は専門のクリニックを受診することをおすすめします。
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGAは「Female Androgenetic Alopecia(女性男性型脱毛症)」の略称であり、男性が発症するAGAの女性版ともいわれています。

症状としては、びまん性脱毛症のように頭部全体の毛髪が薄くなることが多いものの、特に頭頂部や生え際が薄くなる点が特徴です。
FAGAの主な原因は、ホルモンバランスの乱れであると考えられています。
加齢に伴いエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が低下するだけでなく、男性ホルモンが優位になることで薄毛を発症するとされています。
分娩後脱毛症
分娩後脱毛症とは「産後脱毛」とも呼ばれている、出産後に抜け毛が増える症状です。

主な原因は、妊娠・出産による女性ホルモンの分泌量の変化だとされています。
妊娠をすることによりエストロゲンの分泌量が増加するものの、出産後には元の分泌量に戻るため、抜け毛が増えてしまいます。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症とは、髪の毛が引っ張られた状態にあったり、頭皮に負担がかかったりすることで脱毛してしまう症状です。

長時間、髪の毛が引っ張られた状態にあると、毛髪が抜けやすくなってしまいます。
また血行不良も起こりやすくなるため、ポニーテールや三つ編みなどのヘアスタイルの方は注意が必要です。
ヘアスタイルや頭皮への負担によって発症するケースが多いため、20代といった若い年代にも起こりやすいのが特徴です。
脂漏性脱毛症
脂漏性脱毛症とは、皮脂の過剰分泌や頭皮の炎症などによって発症する脱毛症です。

頭皮に皮脂が増えると、マラセチア菌という常在菌が繁殖し炎症が起こりやすくなりますが、その炎症によって脂漏性脱毛症が発症すると考えられています。
そのため、頭皮に炎症やフケが発生している場合は、脂漏性脱毛症である可能性があります。
女性における薄毛の予防法・対策

女性における薄毛を未然に防ぐためには、日頃から以下のような対策をおこなっておくことをおすすめします。
ホルモンバランスを整える

女性ホルモンであるエストロゲンは髪の毛の成長に影響を及ぼすため、薄毛を防ぐにはホルモンバランスを整えましょう。
ホルモンバランスを整える方法としては、以下のようなものがあります。
大豆食品に含まれることの多い「大豆イソフラボン」は、エストロゲンに似た働きを持つとされています。
そのため、納豆や豆乳、豆腐などの食品を積極的に取り入れるとよいでしょう。
生活習慣の見直し
血行不良やホルモンバランスの乱れを起こさないためにも、生活習慣の見直しも重要です。

睡眠時間を充分に確保するとともに、バランスの良い食事や軽い運動、ストレスの解消などを心掛けましょう。
頭皮環境を整える
頭皮環境の乱れにより、脂漏性脱毛症やびまん性脱毛症などを引き起こす可能性があるため、頭皮ケアもおこないましょう。

手軽にできる頭皮ケアには、以下のようなものがあります。
女性の薄毛は治る?

女性における薄毛にはさまざまな症状・原因がありますが、適切な治療をおこなうことで改善できます。

自力で予防法を試すことで改善する可能性もありますが、確実に治したい場合は専門のクリニックに相談しましょう。
クリニックなら、薄毛の原因を突き止めた上であなたに合った治療法を提案してくれます。
薄毛の治療薬は個人輸入することも可能ですが、「粗悪品が紛れている」「重篤な副作用を招く」などのリスクがあります。十分な効果を得られない可能性もあるため、医師からの処方を受けることをおすすめします。
まとめ
女性が薄毛を発症する原因は、ホルモンバランスや頭皮環境の乱れ、妊娠・出産、加齢、ストレスなどさまざまです。
出ている症状や原因によって適切な治療方法が異なるため「確実に治す方法を試したい」という方は、専門のクリニックに相談しましょう。
スカルプヘアケアの知恵袋は「初月1,980円~」、「返金保証あり」、「科学的根拠のある薬剤のみ処方」など8つの理由で評判の高いAGAメディカルクリニックをおすすめしています。
AGAメディカルクリニック ではオンライン診療や無料相談予約が可能です。
AGAメディカルクリニック は初診料・再診料が無料で「飲んで止める」、「塗って増やす」、「飲んで増やす」の3つの治療法から選べ、1,980円~16,500円(税込)/ 1ヵ月で治療いただけます。

「最近、抜け毛がひどい」「自分は薄毛なのでは?」とお悩みの女性も多いと思います。薄毛は男性だけの問題ではなく、20代・30代・40代の女性でも起こりうる問題です。